2009年04月06日
立ち振る舞いの美学 後編
食生活や生活様式の変化に伴い、日本人の平均身長は100年前に比べて10㎝近くも伸びている。
しかし、骨格には変化が少なく、歩き方に関しても日本人特有の前傾姿勢(前かがみ)の、つま先重心歩行のままなのです。
日本人は元来、田んぼで腰を曲げて作業をしていた稲作メインの農耕民族。

普段の履物は雪駄(せった)や草履(ぞうり)。

日本人のつま先重心は生活の中から生まれてきた物であるといえます。
何百年もの間、足の親指に鼻緒を引っ掛けて歩いていた日本人が昨今、そのつま先重心の歩き方で、つま先の尖ったパンプスや踵の高いヒール・ミュールを履き続けたならば、外反母趾にならない方が不思議なくらいなのです。
そして歩行姿勢と関連して大事なのが体の「軸」。これもやはり民族によって異なります。
お辞儀(おじぎ)の動作を例にとると、背中全体をアーチ状に丸めてお辞儀をする日本人に比べて欧米人などは股関節を中心に腰を折りたたみお辞儀をします。
〈日本人に多い猫背〉
「人からよく、猫背だよって言われるんですけど腰の痛みや肩コリも姿勢が悪いからですか?」
大変多い質問の一つですが、こればかりは実際にその人の筋肉に触れて固さを診てみない事には何ともお答えできません。
デスクワークなど、座っての手作業を続けているうちに背中の上部に中心が移ってしまい結果として猫背になる場合もありますし、遺伝的に上部胸椎の湾曲が大きい方も多くいます。

んー、自分の文章力ではこれ以上伝え切れません(*_*)
男性も女性も「立つ」「歩く」「座る」を美しく決めるためには、良い筋肉の状態が不可欠です。
体のゆがみや体の不調でお悩みの方、ぜひ一度
「沖縄整体マッサージTAKE OFE・テイクオフ」に体をリフレッシュさせにいらして下さい☆
しかし、骨格には変化が少なく、歩き方に関しても日本人特有の前傾姿勢(前かがみ)の、つま先重心歩行のままなのです。
日本人は元来、田んぼで腰を曲げて作業をしていた稲作メインの農耕民族。

普段の履物は雪駄(せった)や草履(ぞうり)。

日本人のつま先重心は生活の中から生まれてきた物であるといえます。
何百年もの間、足の親指に鼻緒を引っ掛けて歩いていた日本人が昨今、そのつま先重心の歩き方で、つま先の尖ったパンプスや踵の高いヒール・ミュールを履き続けたならば、外反母趾にならない方が不思議なくらいなのです。
そして歩行姿勢と関連して大事なのが体の「軸」。これもやはり民族によって異なります。
お辞儀(おじぎ)の動作を例にとると、背中全体をアーチ状に丸めてお辞儀をする日本人に比べて欧米人などは股関節を中心に腰を折りたたみお辞儀をします。
〈日本人に多い猫背〉
「人からよく、猫背だよって言われるんですけど腰の痛みや肩コリも姿勢が悪いからですか?」
大変多い質問の一つですが、こればかりは実際にその人の筋肉に触れて固さを診てみない事には何ともお答えできません。
デスクワークなど、座っての手作業を続けているうちに背中の上部に中心が移ってしまい結果として猫背になる場合もありますし、遺伝的に上部胸椎の湾曲が大きい方も多くいます。

んー、自分の文章力ではこれ以上伝え切れません(*_*)
男性も女性も「立つ」「歩く」「座る」を美しく決めるためには、良い筋肉の状態が不可欠です。
体のゆがみや体の不調でお悩みの方、ぜひ一度
「沖縄整体マッサージTAKE OFE・テイクオフ」に体をリフレッシュさせにいらして下さい☆
Posted by TAKE OFF at 09:58
│整体