2012年06月08日
夏の肩こり・頭痛
今日の沖縄は真夏の暑さでしたね!
自分は仕事中ずっと海に入りたくてウズウズしてました

これからの暑い時期は、疲労しやすくなり、体がだるく、肩こり や頭痛を感じるようになってしまう、ということがあります。
「夏バテ?」と思うかもしれませんが、血圧が関係していることがあります。
今回は、誰にでも当てはまるかもしれない、低血圧と肩こり についてお話したいと思います。
気温が上がり始める梅雨頃から、夏の暑い時季にかけて、特に体調が悪くなることがあります。そのような原因として考えられることの1つに「低血圧」があります。低血圧は、病気が原因のもの、原因不明のものとに区別されています。
その中でも、肩こり、頭痛、めまい、疲労感に関わるのは、原因のはっきりしない低血圧です。
原因のはっきりわからない低血圧を「本態性低血圧(ほんたいせいていけつあつ)」といいます。
血圧を測定した時に上の数値が『100~110mmHg以下』の場合に低血圧と言われますが、この本態性低血圧の場合は『90~110mmHg』が多いようです。このような血圧の時に見られる症状があるのですが、いくつあてはまるでしょうか?
肩こり ・頭痛・めまいなどの症状がある。
食事の量が少なく、たくさん食べると胃がもたれやすい。
姿勢を良くしても、肩がこりやすく、目も疲れやすい。
手足が冷える。
身体がだるく、疲労しやすい。
寝つきが悪い・朝なかなか起きられない。
上記の項目であてはまるものが複数ある場合、それは、低血圧による体調不良かもしれません。
<血圧>
心臓が縮み血液を全身へ送り出す時に、血管の壁にかかる圧力です。
この時、大きな圧力がかかるのですが、低血圧の場合は、この押し出す力が弱く、血管への圧力も低いということなのです。
肩こり になりやすいのは、血液の流れる力が弱く、血行が悪くなる傾向にあるためです。
身体に栄養や酸素を運び、疲労物質を流し去るのも血流があるからこそですが、血行が悪いと身体に必要な栄養が細胞に行き渡らず、疲労もたまり易くなってしまいます。
気温が高くなると、身体の血管が広がるのですが、広がった血管に対して血液の流れる力が弱いため、さらに血行不良となり、肩こり や倦怠感などの症状が強くなることがあります。
<低血圧の症状緩和!簡単ポイント>
「え?こんなこと?」と思うほど聞き慣れた内容なのですが、低血圧の人は、とくに取り入れていただきたいポイントです。
身体を冷やさず、温める!
*冷房をつけたまま眠らないようにしましょう。
*寝る前に部屋を冷やしておいたり、扇風機で空気を循環させるのもよいでしょう。
*食事制限などでのダイエットは避ける。エネルギー不足は体温も代謝も下げてしまう為、ダイエットにも健康にも逆効果です。
多忙な毎日だとなかなか難しいのですが、日常生活の中で、身体を使う事も重要です。
*散歩やウォーキングを取り入れる。
*テレビをみながらストレッチ・足踏み運動など。
ストレスを上手に解消!
*ストレスがたまると、胃が不調になりがちな低血圧の人は、影響を受けやすいので注意が必要です。
*ストレスは、体の力が抜けない状態をつくり、肩こりや頭痛の症状を悪化させることがあります。
お天気病みや、季節の変わり目での体調不良が続くと、本人はツライのですが、周囲にはなかなか理解してもらえません。
肩こり・頭痛でお悩みの方、我慢を重ねて症状がひどくなる前にぜひ一度、当店にお任せください。
自分は仕事中ずっと海に入りたくてウズウズしてました


これからの暑い時期は、疲労しやすくなり、体がだるく、肩こり や頭痛を感じるようになってしまう、ということがあります。
「夏バテ?」と思うかもしれませんが、血圧が関係していることがあります。
今回は、誰にでも当てはまるかもしれない、低血圧と肩こり についてお話したいと思います。
気温が上がり始める梅雨頃から、夏の暑い時季にかけて、特に体調が悪くなることがあります。そのような原因として考えられることの1つに「低血圧」があります。低血圧は、病気が原因のもの、原因不明のものとに区別されています。
その中でも、肩こり、頭痛、めまい、疲労感に関わるのは、原因のはっきりしない低血圧です。
原因のはっきりわからない低血圧を「本態性低血圧(ほんたいせいていけつあつ)」といいます。
血圧を測定した時に上の数値が『100~110mmHg以下』の場合に低血圧と言われますが、この本態性低血圧の場合は『90~110mmHg』が多いようです。このような血圧の時に見られる症状があるのですが、いくつあてはまるでしょうか?
肩こり ・頭痛・めまいなどの症状がある。
食事の量が少なく、たくさん食べると胃がもたれやすい。
姿勢を良くしても、肩がこりやすく、目も疲れやすい。
手足が冷える。
身体がだるく、疲労しやすい。
寝つきが悪い・朝なかなか起きられない。
上記の項目であてはまるものが複数ある場合、それは、低血圧による体調不良かもしれません。
<血圧>
心臓が縮み血液を全身へ送り出す時に、血管の壁にかかる圧力です。
この時、大きな圧力がかかるのですが、低血圧の場合は、この押し出す力が弱く、血管への圧力も低いということなのです。
肩こり になりやすいのは、血液の流れる力が弱く、血行が悪くなる傾向にあるためです。
身体に栄養や酸素を運び、疲労物質を流し去るのも血流があるからこそですが、血行が悪いと身体に必要な栄養が細胞に行き渡らず、疲労もたまり易くなってしまいます。
気温が高くなると、身体の血管が広がるのですが、広がった血管に対して血液の流れる力が弱いため、さらに血行不良となり、肩こり や倦怠感などの症状が強くなることがあります。
<低血圧の症状緩和!簡単ポイント>
「え?こんなこと?」と思うほど聞き慣れた内容なのですが、低血圧の人は、とくに取り入れていただきたいポイントです。
身体を冷やさず、温める!
*冷房をつけたまま眠らないようにしましょう。
*寝る前に部屋を冷やしておいたり、扇風機で空気を循環させるのもよいでしょう。
*食事制限などでのダイエットは避ける。エネルギー不足は体温も代謝も下げてしまう為、ダイエットにも健康にも逆効果です。
多忙な毎日だとなかなか難しいのですが、日常生活の中で、身体を使う事も重要です。
*散歩やウォーキングを取り入れる。
*テレビをみながらストレッチ・足踏み運動など。
ストレスを上手に解消!
*ストレスがたまると、胃が不調になりがちな低血圧の人は、影響を受けやすいので注意が必要です。
*ストレスは、体の力が抜けない状態をつくり、肩こりや頭痛の症状を悪化させることがあります。
お天気病みや、季節の変わり目での体調不良が続くと、本人はツライのですが、周囲にはなかなか理解してもらえません。
肩こり・頭痛でお悩みの方、我慢を重ねて症状がひどくなる前にぜひ一度、当店にお任せください。
Posted by TAKE OFF at 21:55
│肩コリ