2011年07月07日
涼を着る!
クールビズしてますかー(^O^)/

「暑がり戦隊かりゆしレンジャー」の年長、水野です!
突然ですが、素敵なかりゆしウェアを紹介します
新聞や雑誌などで既にご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、この度、沖縄イケメン連とアパレルメーカー、株式会社フジタカクリエイションがコラボした「組踊かりゆしウェア」が誕生しました!
自分が特にお勧めなのは、沖縄の伝統芸能「組踊」(くみおどり)の創始者、玉城朝薫(たまぐすく・ちょうくん)が創作した5つの演目にちなんだ「朝薫の五番シリーズ」の執心鐘入です。
「組踊(くみおどり)」は沖縄伝統の歌舞劇で、2010年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。
1718年、琉球王府の踊奉行に任命された玉城朝薫(たまぐすく・ちょうくん)は、翌年、組踊を創作・上演しました。彼が残した五つの作品は「朝薫の五番」と呼ばれ、組踊の名作と称えられています。
【執心鐘入(しゅうしんかねいり)】

首里に奉公に向かう途中の美少年・中城若松は、一夜の宿を借りた娘に言い寄られますが、振り捨てて逃げ出します。成就しなかった娘の思いは女の情念となり鬼へと変貌します…。若松の紅型衣装に配された松竹梅鶴亀の図柄をデザインに活かしました。

【銘苅子(めかるしー)】

羽衣を盗まれ天に帰れなくなった天女は、農夫・銘苅子の妻になり一男一女をもうけます。ある日、羽衣を見つけた天女は、二人の子どもを残し昇天します…。天女を鳳凰で表し、紅型の舞台衣装をモチーフに前面と背面全体で別れのシーンを表現しました

㈱フジタカクリエイションの通販サイトは、ブランド名の「kukuru」で検索するとスグに見つかります。
ちなみに、「ククル」とは沖縄の言葉で「心」という意味です。
他にも色々な種類があります!
詳しくはまちづくりNPOイケメン連絡のブログまで

「暑がり戦隊かりゆしレンジャー」の年長、水野です!
突然ですが、素敵なかりゆしウェアを紹介します
新聞や雑誌などで既にご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、この度、沖縄イケメン連とアパレルメーカー、株式会社フジタカクリエイションがコラボした「組踊かりゆしウェア」が誕生しました!
自分が特にお勧めなのは、沖縄の伝統芸能「組踊」(くみおどり)の創始者、玉城朝薫(たまぐすく・ちょうくん)が創作した5つの演目にちなんだ「朝薫の五番シリーズ」の執心鐘入です。
「組踊(くみおどり)」は沖縄伝統の歌舞劇で、2010年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。
1718年、琉球王府の踊奉行に任命された玉城朝薫(たまぐすく・ちょうくん)は、翌年、組踊を創作・上演しました。彼が残した五つの作品は「朝薫の五番」と呼ばれ、組踊の名作と称えられています。
【執心鐘入(しゅうしんかねいり)】

首里に奉公に向かう途中の美少年・中城若松は、一夜の宿を借りた娘に言い寄られますが、振り捨てて逃げ出します。成就しなかった娘の思いは女の情念となり鬼へと変貌します…。若松の紅型衣装に配された松竹梅鶴亀の図柄をデザインに活かしました。

【銘苅子(めかるしー)】

羽衣を盗まれ天に帰れなくなった天女は、農夫・銘苅子の妻になり一男一女をもうけます。ある日、羽衣を見つけた天女は、二人の子どもを残し昇天します…。天女を鳳凰で表し、紅型の舞台衣装をモチーフに前面と背面全体で別れのシーンを表現しました

㈱フジタカクリエイションの通販サイトは、ブランド名の「kukuru」で検索するとスグに見つかります。
ちなみに、「ククル」とは沖縄の言葉で「心」という意味です。
他にも色々な種類があります!
詳しくはまちづくりNPOイケメン連絡のブログまで
Posted by TAKE OFF at 12:08
│沖縄イケメン連