沖縄 救急ヘリ ドクターヘリ支援のメッシュサポート

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年04月25日

救急法救急員



先月、7日間の日程で受講した、日本赤十字社の救急法救急員養成講習の合格通知が昨日届きましたキラキラ 


病気・事故・災害などで、怪我をしている人が倒れている現場に居合わせてしまった時、「自分には何ができるのか?」
東日本の震災以降、このような思いを感じて、受講を希望される方が多くなったと聞きました。
自分もその内の一人です。

もちろん、この資格に合格したからといって、実際の現場で、習った事が100%出来るわけでは無いと思います。

当然の事ながら、講習では本物の負傷者を扱う事がないので、本物の現場に居合わせて、激しく損傷した怪我人を目の当たりにしたらテンパってしまうかもしれません。
はっきり言って、そんな状況には居合わせたくないというのが本音です(。-人-。) ゴメンネ

でも、万が一そんな場面に遭遇してしまっても、講習で習った事の30%でも実行出来れば、その30%で助かる命があるかもしれませんし、自分が施した応急処置によって後遺症を残さずに社会復帰できる人がいるかもしれません。
それは他人だけでなく、愛する家族や恋人の身に何かあった時にも同じ事が言えると思います。

自分はこの仕事をしていて、常に、「人を救うのは人だ」と考えています。
医療従事者ではない、我々一般人ができる人助けのお手伝い。
興味のある方は日本赤十字社のHPでチェックしてみてください
  


Posted by TAKE OFF at 12:13整体

2012年07月06日

夏バテ対策

暑い日が続くと、ついつい冷たいものが欲しくなります。

確かに、夏には冷たいビールやジュースが最高なのですが、胃腸にとっては、あまり良い状況ではありません。

胃腸にとって、冷たい物のいっき飲みは非常に負担がかかるのです。

消化器は、その温度が37~38度ぐらいの時に最もよく働きます。

あまり温度が下がると、その働きが落ち、消化不良を起こしてしまうのです。

胃腸の温度が下がると、体にとって良くない状況なので、体は熱を起こして消化器を温めようとします。

すると、温かい熱は上にあがる性質をもっていますので、熱が上昇して喉や頭部に熱がこもり、また喉が渇きます。

そこでまた冷たいものを飲むと、胃腸が冷え、体が熱を作る。

すると、また熱が上昇し喉が渇くという悪循環が起こります。

これを防ぐためには、冷たいものを飲んだ後に、少し温かい飲み物や食べ物を飲食しておくことが大切です。

ビールやお酒を飲んだ後には、最後にお茶や梅湯などを飲んでおく。

特に梅はアルコールから肝臓を守る働きもあるので、おすすめです。

さ湯やお茶(なるべく番茶やほうじ茶)に種を抜いた梅干しをいれ、少しつぶした状態で水分と一緒にいただきます。

これを行うことで、体はよぶんな熱を作らなくてよいため、次の喉の渇きが防げます。
ぜひ一度、お試しあれ。

翌朝の疲れが全然違うという方もおられます。

あとは、食事の前に氷入りのお水やビールだけをたくさん飲まない。
水を飲むなら氷抜きで。
世界的にみても日本のように氷を入れて水を飲む国はめずらしいみたいですよ。


がぶ飲みしない!
ビールを味わって飲めるようになったら大人です!

体調管理に気をつけて、今年も良い夏にしましょーやし
  

Posted by TAKE OFF at 11:42整体

2012年04月03日

ストレートネック

うつむき姿勢になることが多い現代人はストレートネックにないやすい。

ストレートネックとは
頚椎の生理的前湾角度が30度以下の首の状態をさします。
※首がまっすぐに歪んだ状態を示す言葉で、病名ではありません。

正常な人の首の前湾角度は、30~40度です。

慢性的な頭痛・首の痛み・肩こりに悩む人の多くは、この角度が少なく、病院でレントゲンやMRIを撮ると正常よりも首がまっすぐ。という説明を受けることになります。

しかし、たいていの場合、これといった治療があるわけではなく、
•首を牽引したり。
⇒ 左右の捻れがある状態で首を引っ張ると、手にしびれが出たり症状が悪化する場合があります。
牽引は詰まった椎間(ついかん:首の骨と骨の間)を広げる目的で行われますが、引っ張れば
開くという単純な構造ではありません。
椎間を的確に開くためにはそれなりの技術が必要です。
機械や器具で行う画一的な方法は気をつけて受けるようにして下さい。

•筋肉の緊張を緩めることを目的とした薬を処方してもらう。
⇒ 薬は首以外の全身の筋肉にも作用してしまいます。

このような対応で済まされてしまうようです。

ストレートネックの原因

慢性的なうつむき姿勢を取ることにより、首の生理的なカーブが失われ、ストレートネックになります。
長時間のパソコン作業はもっとも代表的な原因です。

その他には、バレエや社交ダンスなど、過度の姿勢矯正をしている人です。

姿勢を意識するあまり、いつも顎を引いている場合、首の自然なアーチが失われ、まっすぐになるだけでなく、首が逆カーブになってしまう場合も良く見かける現象の一つです。

スポーツ障害により起こる場合
•バレエやダンスなどによる姿勢
•格闘技(ボクシング、レスリング、柔道、総合格闘技など)顎を引き背中を丸くした姿勢
•スキーやスノーボード転倒などによる「むち打ち」

ストレートネックの多くは『猫背』に起因しています。背中が丸くなり、首が前に出た姿勢(首猫背とも言われます)になっています。自分では猫背でないと思っている方でも、専門家が見れば実は『隠れ猫背』であるわけです。

また、下半身では骨盤が前に出た不良姿勢などから歪みが発生している場合があります。
綺麗な骨盤の傾斜があって、綺麗な首の前湾が保てるのです。

ストレートネック 症状

•頭痛
•肩こり
•首の痛み
•上が向きづらい
•めまい、ふらつき
•手のしびれ
•寝違いを繰り返す
•自律神経失調症
•睡眠障害
※ストレートネック以外でも、別の原因で上記のような症状が起こる場合があります。

自分でできる簡単な鑑別方法は、『上を向き難い』こと。
正確な鑑別をするには、整形外科でレントゲンを撮って角度をはかってもらうことです。

ストレートネックと分かったならば、施術は当店へお任せください!

長年、ストレートネックからくる肩こりに悩まされていた、アフリカのサバンナ在住Kさんも大絶賛!
☆沖縄整体マッサージ・テイクオフ☆

  

Posted by TAKE OFF at 12:12整体

2011年11月15日

過保護はダメ

肩こり、腰痛などの悩みを抱えている人はたくさんいますが、痛いからといって体を必要以上に休ませてはいないですか?

肩こりや腰痛のある人から、次のような言葉をよく聞くことがあります。

「肩を回してみたけど、うまく動かせないので、動かさないようにしている」

「腰に負担がかかりそうなので、なるべく体は動かさないようにしています」

「悪化しそうなので、運動はしていません」 

こうした言葉の裏側には、症状を感じるうちは、「動かすと長引いてしまうのではないか」、「悪化するのではないか」という心配や不安があるようです。

<必要以上に休ませるのはNGの理由>
特に、体を起こすことも、歩くこともできないほどの痛みを伴う腰痛を経験したことのある人、しつこい慢性的な痛みに悩まされ続けている人は、「腰痛恐怖症」に陥りやすい傾向にあります。

こういった人は、重いものを持つ、座る、かがむ、という日常的な動作でさえ常に腰痛悪化に見舞われる不安感がつきまとい、自身で動きを制限してしまいがちです。

実際に症状があるわけなので、動作によって痛みを感じると、それを回避しようと体を休める方向へ意識が働くのは当然ではあります。
しかし、それが間違いである場合もあります。

肩こり・腰痛・背中のこり、⇒なるべく体を休めて負担をかけない。 という図式が必ずしも当てはまらないのです。
回復が遅いどころか、状態が悪くなってしまう可能性もあります。

体を休めて安静にするべきなのは、腰や背中にギクっと急激な痛みが走る急性痛の場合です。
いわゆる「ぎっくり腰」や「魔女の一撃」という状態です。

この場合は、炎症が起きている可能性も考えられるため、患部を冷却して無理をせず3~4日は安静に過ごします。
ただ、その時期が過ぎたら、多少痛みが出ていても、少しずつ動かし始めたほうが、回復が促されます。

慢性的な肩こり腰痛・背中のこり、のある人が、体をいたわりすぎて動かすことを避け続けた場合、筋肉の状態に変化が表れます。
それが
廃用性萎縮(はいようせいいしゅく)」と呼ばれる症状です。筋肉が萎縮(いしゅく)し、機能が低下する状態を言います。

機能が低下することで、筋肉への血流はさらに悪くなり、全身における筋肉の機能的なバランスも乱れ、ほかの部位に負担がかかることになり、股関節痛やひざ痛などへつながるケースもあります。

もっと言うと、徐々に関節の動かせる範囲も狭くなっていき、肩を動かそうとしても、腕が上がりにくい、回しにくいといった問題が起こる可能性があります。

また、体を動かして筋肉の血流を促さないと、酸素も運ばれにくくなるため、痛み物質が産生されることになり、痛みを感じる機会が増えるかもしれません。痛みを感じる機会が増えると、それが刺激となって、体が緊張を起こし、慢性的な肩こり・腰痛が悪化することがあります。

廃用性萎縮を予防するために体を動かす際、症状が悪化するのではと恐怖感のある部位は避けるようにして、まずはウォーキングなどの軽い全身運動から始めましょう。


<疲労回復>
だるさ、倦怠感、集中力の低下、精神的ストレス、精神疲労など含む。

平日にたくさん働いて疲れたから休日はできるだけ安静に過ごしたい。肉体労働の人ならば疲労回復の方法として良いと思いますが、デスクワークなどで長時間、同じ姿勢でいる人には逆に疲れが抜けにくくなってしまいます。

みんな自分が大好きなんだけど、可愛がりすぎたらダメなんですね。

いやー、人生って難しい
  

Posted by TAKE OFF at 21:11整体

2011年09月26日

マッサージは痛い?


最近中国へ旅行に行っていた友達がグッタリして帰国したので話を聞くと、最終日に行った全身マッサージがかなりの強押しで、翌朝から体中の筋肉が痛くてだるいとの事。

昔から「良薬は口に苦し」をモットーとする日本や中国では「施術は痛い方が効く」を全力で実践してくる店がいまだに多く、めずらしい話ではありません。

自分も整体師なので、凝り固まった筋肉をほぐすために強い圧をかけたくなる気持ちはよくわかります。
お客さんの不調を早く楽にしてあげたいから頑張り過ぎてしまうんでしょうね。

しかし、ヒトには防衛本能があり、痛みや恐怖といったストレスを感じ取ると身体を硬直させて身を守るという機能を備えています。

特に身体表面にある神経は、強い刺激に対しては外部からの攻撃ととらえて反射的に筋肉を固くしてしまいます。

コリをほぐしに行ったマッサージで筋肉痛になるなんて本末転倒ですよね?
マッサージのお店選びはとても難しいと思いますが、「痛い」と申告しても説明なし、容赦なしのお店だけはやめた方が無難です。
施術者にきちんとした知識と理論があって、症状を改善させるために伴う必要な痛みであるならば、きちんと説明してくれるはずです。


↑こんなマッサージ師には要注意!

皆さんも、言葉の通じない国への旅行では特に気をつけてください!
  

Posted by TAKE OFF at 23:00整体

2010年12月29日

猫背と肩こり

猫背は、猫の背中のように背中が丸く内側へ反るようになる姿勢。


姿勢はその人を見る他者への印象に大きな影響を与えます。

猫背の姿勢は、その人を見るものには落胆や自信のなさ、怠け者、といった好ましくない印象を与えることがあり、学校や会社の面接などの場面でも大きく影響します。

誰でも小さい頃、食事中の姿勢などを親に厳しく注意された事があると思いますが、実はあれ、見た目だけに限ったことではなく、成長していく過程で健康にも大きく影響してくるので大切な事なのです。

『猫背』は別名「円背」ともよばれ、医学的には胸椎の後弯が生理的な範囲よりも大きく曲がった状態。
本来、人間の脊椎はS字形の生理的弯曲によって、重い頭部の荷重を一点に集中させることなく、分散させて支えています。

「猫背」では胸椎後彎が本来の生理的弯曲の範囲を超えているため、頭部の荷重が適切に胸椎に負担されず、頭部の重心は胸椎の軸よりも前方に位置する様になります。
この状態では頭部を安定させるために、僧帽筋や脊柱起立筋に過剰な負荷がかかることとなり、その結果、筋肉が過緊張し、上背部痛や、肩こりとして自覚されることになります。

長時間のデスクワークやパソコンの操作で、つい前かがみになってしまうことはありませんか?
沖縄整体マッサージ・テイクオフでは固くなった筋肉をほぐす事をメインに姿勢の矯正や肩こり、頭痛の解消を行っております。

整体、マッサージが初めての方でも気軽にお問い合わせください☆





  


Posted by TAKE OFF at 09:05整体